▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-29 22:16
| Flash
暖かさに誘われて公園に散歩に出ました。サクラは熟睡中で足音にも気づきません。
写真も撮りながらのウォーキングで、サクラの幼なじみ・レオ君に会いました。レオ君のおかあさんはカンガルーの母親みたいに、おなかの袋にキララちゃんを入れていました。 「レオが8才のとき、ガンが見つかって、4年しかもたないといわれたので、寂しくないようにキララを飼ったの。そしたら、そのキララが脳髄膜炎とかいう脳の病気にかかっちゃってね、この1ヶ月大変だったのよ。何とか持ち直して、やっと落ち着いたけど、まだ安静にしていなければならないので、こうやって、袋に入れてね・・・・」 動物って生命力が強いのかもしれませんが、一緒にいれば家族みたいなものですから、おかあさんも気が気ではないですね。早くよくなってね。 12才になるおとぼけ顔のレオ君は、顔は白く足腰も弱ったそうだけど、元気に歩いていました。 ![]() ↑ ↑ 袋に入ったキララちゃんと、ビーグルのレオ君 ![]() 一語一絵 袋 ふらんす語 sac サック ▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-29 21:58
| ペット
▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-28 22:54
| Flash
バカ力ではありません、パパ(papa)力です。(私は馬鹿力って読んじゃいましたが)
パパ力検定とは、「子育てを楽しもう」と言う趣旨で、育児を中心としたお父さんの子どもとの接し方、パートナーとの関係、自分の働き方などを見直してもらって、子育てを笑顔で楽しんでやって欲しいということのようです。 経済産業省・東京都・兵庫県後援とあり、3月16日に検定試験があるそうです。 ************** 子育てはもちろん母親一人ではできません。父親も地域も必要です。会社人間になっている父親に家族や子どものことを考えてもらうのに異論はありません。 が、しかしと、へそ曲がりのズボラーはこういう検定って日本的なのかなぁと思います。 父親だけでなく、母親も含めて大人は子どもたちに大人社会のルールを教えていくんですよね。子どもに一方的に押し付けるというのはよくないけれど、大人は大人として毅然としていなければならないと思うんです。 このごろの世相はすぐキレたり、自分勝手がまかり通ったり、いい大人がこれでいいのかなぁと思うことが多々あります。日本全体が子供化しているんじゃないかと思えるほどです。 だからパパもママも、一人ひとり自分で、大人として子どもにどう対応するべきかを考えれば、答えはみんな違うはずだし、大人の見本を見せなければいけないはずだよね。 ひと(他人やお役所)に何かを決めてもらおうとか、子どもに媚びる必要はないと思うんだなぁ。自分の子どもにどう向き合えばいいかなんて、一人ひとりが考えることだよね。 まぁ、例によってズボラーの支離滅裂な独断と偏見でした~。 ▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-28 21:29
| 家庭と暮らし
リビングにいながらにして、梅の木にやってくる小鳥たちが観察できます。窓を開けたら、たちまち逃げられてしまうので、そーっと息をひそめて様子を見ます。小鳥も見てる分にはかわいいし、鳥の種類が分かってくるとなかなか面白いものです。
************ 先日、連れ合いが「公園のサクラの木にスズメくらいの大きさで、キツツキみたいに木をつついている鳥がいたんだよ」と報告してくれました。 まさか、こんな住宅地にキツツキなんてと思いましたが、こんなときはネットで調べることです。 『大きさはスズメくらい(15センチくらい)、キツツキの中で一番小さいコゲラ。サクラの木によくいて、住宅地でもよく見かける 云々』とあります。 こんな街なかにもキツツキの仲間がいるんだ(キツツキなんて山の奥にいるものだと思っていた)、そのうち、コゲラに会えるといいなと期待しているズボラーです。 ふつうスズメやウグイスなどは、足が前3本と後ろ1本で木に止まるのに対し、コゲラは前2本・後ろ2本で木に止まるので、しっかり樹皮をつかむことができるそうです。 ▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-27 23:06
| 家庭と暮らし
▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-26 22:12
| Flash
うるし・ガラス・陶芸の若手作家3人による「おひな様とうつわ展」を見てきました。
ひな祭りにあわせて、それぞれの素材でおひな様を作っています。とてもかわいいのばかりだったのですが、如何せんお財布と折り合いが悪くて、目の保養だけしてきました。すみませ~ん。 うるしは形がとても斬新的でした。ガラスは半透明のこんぺいとうみたいな色合いがとてもきれいでした。壁掛け式の陶のおひな様はとても手が込んでいます。陶芸教室の先生の作品です。 週末は強風で出られなかったため、最終日の今日になってしまいました。会場の二子玉川の変貌振りも見て、気分転換してきました。 一語一絵 展覧会 ふらんす語 exposition エクスポズィスィオン ▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-26 21:56
梅も咲き始め、スズメ・ウグイス・ムクドリ・ヒヨドリ・たまにメジロなどが遊びにやってきます。
![]() 木の幹は、昨日の使いまわし。パソコンの得意技・コピー&ペースト、通称コピペ。 元画像はこちらです。 一語一絵 コピー ふらんす語 copie コピ ▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-25 21:43
| Flash
2日続いた強風。昼間からシャッターを閉めたりと防衛したけれど、隙間から容赦なく入ってくる。サクラの水入れにも砂ぼこりの風紋(?)ができていたほどです。
風が収まった今日は、家の中の水ぶきをしてさっぱりしました。使い古したキッチン用ふきんを絞ったものをたくさん用意して、次々と拭いていきます。ケバが出ないのが使いやすいです。 立ったまま拭ける住宅用ワイパーもあるけれど、しゃがんで拭いたほうがいいみたい。 これからはほこりっぽい季節で、黄砂も飛んできそうなのが、ちょっとナヤマシイ・・・・・ ▲
by sakura_nsmr
| 2008-02-25 21:22
| 家庭と暮らし
|
カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
卵色日記 la vie ...
Hey! Manbow うーすけ・おーすけ→どこ... akaneの楽しい日々 撫子日記 フランスのフェーヴとリヨ... オンリーwanの預かり日記 かぼすちゃんとおさんぽ。 ホットドッグBoon 最新のトラックバック
以前の記事
2014年 10月
2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||