1月29日(日)の朝日新聞朝刊の記事に目が釘付けになりました。
タイトルは「文明開化 くっきり」で、今から140年くらい前の写真原版が見つかったというのです。 撮影したのは、オーストリアの写真家ミヒャエル・モーザー(1853~1912)で、その子孫がガラス原版やアルバムを保存していて、それを東大の研究チームが発見したということです。 モーザーは1869年(明治2年)、オーストリア・ハンガリー帝国の東アジア遠征隊の写真助手として来日。そのまま日本に残り、日本初写真入り英字新聞のカメラマンとして、600枚以上の写真を載せたと言います。 日本が江戸から明治に変わった、その直後の写真(原版)で、朝日新聞には、明治初期の横浜と東京の大名屋敷、そして小田原城の3枚の写真が載っていました。 日本で初めての鉄道が開通した(新橋ー横浜間)当時の横浜駅と港が写っています。 そして、東京の荒廃した大名屋敷や、小田原城も。 写真を撮った当時、この下ではどんな人がどんな生活をしていたのだろうと想像するとわくわくします。タイムスリップした気分になりました。 封建時代に戻るのは嫌だけど、整然とした大名屋敷、屋根と屋並みのシンプルさに感心しました。江戸時代の人の美意識はなかなか素晴らしかったんじゃないかと思います。 新聞の写真を接写で撮ったので、わかりにくいですが、参考までに。 ↓ 1月29日朝日新聞朝刊から ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのFlash ズボラーは単純です。大名屋敷を見て、忍者を連想してしまいました(笑 エキサイトでは動作しませんので、こちらでどうぞ。 ![]() ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-31 20:42
| 家庭と暮らし
あずきは、誕生月が1月なので、1月中にワクチン接種をするようにしています。
ワクチン接種には、過剰な接種は必要ないという意見があることも知っています。副作用もないわけではないし。 まぁ、健康な犬なら1年1回接種しても大丈夫かなと思って、動物病院に連れて行きます。5種混合ワクチンを接種してもらいます。 ドッグランを利用するには、3種以上接種済みなどの条件もあります。 ついでに検便と、目やにが出るので診てもらいました。目が充血して結膜炎だと言われ、目薬をもらいました。 この目薬、大嫌いなんです。 お医者さんが点眼薬をさそうとしても、「ピーピー、キャーキャー」じっとしていません。 あずきはなんでもがオーバーなんですよ。 「コロサレル~」「ギャクタイだ~」と大騒ぎでした。 Flashでは、情けない姿をお見せするので、ちょっとかわいいのを。後ろ足をそろえて座ったところが好きなんです(親バカ) ![]() きょうのFlash ![]() ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-30 21:10
| ペット
庭にやってくるメジロは、多分つがいだと思うけれど、どっちがオスかメスかわかりません。もしかしたら複数のつがいがやってくるのかも。
オス・メスの見分け方をネットで調べてみました。 区別するのはとても難しいそうです。 あえていえば、オスには白いおなか(胸)に、縦に1本薄い黄色い線が入っているそうです。自分で撮った写真ではよくわからず、黄色い線がないので、全部メスかもしれません。 ![]() ![]() メジロは色や鳴き声がきれいなので、飼育する愛好家がいますが、今年4月から捕獲・飼育が禁止になります。 「鳴き合わせ会」などが存在し、愛好家の間で高値で取引されるようになり、その結果密猟が増え、、暴力団の資金源にされたりしてもいるそうです。 野鳥は野において鑑賞するのが一番です。 きょうのFlash 写真に撮ったメジロちゃんです。 エキサイトでは、サイズオーバーになりましたので、こちらでどうぞ。 ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-29 20:38
| Flash
▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-28 20:59
| Flash
風邪を引いたなというときの自覚症状は、今まではのどの痛みでした。まず喉の右か左が痛くなります。そのあと、頭が痛くなったり、悪寒を感じたり、そして、鼻水が出るというパターンでした。
ところが、昨日朝起きたら、喉の痛みはなく、だるくもないのに、鼻水が出始めました。 汚い話ですが、水っ洟が止まりません。鼻をかんで痛くなりました(笑) その後しばらくしてくしゃみ連発になりました。 これってもしかして、花粉症? 風邪の引き初めには葛湯がいいと言われるので、葛湯を作りました。 ![]() 前に飼っていたサクラが腎不全で食欲がなくなって、葛でとろみをつけると食べるかもといわれて、買った吉野葛です。だから、とっくに賞味期限が切れています。 葛粉と砂糖を入れて少しの水で溶きます。その中かき混ぜながらに熱湯を入れて、透明に近くなれば出来上がり。(鍋で煮溶かすのが正式ですが) とろみがついているので、体が温まります。おなかも壊さなかったので、賞味期限はノープロブレムですね。 葛湯が効いたかどうかわかりませんが、今日は鼻水もかなり収まり、犬散歩もできました。 風邪やインフルエンザが流行っていますから、皆様どうぞ気を付けてくださいませ。 ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-28 20:54
| 家庭と暮らし
▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-27 19:50
| Flash
散歩コースの途中に、往診専門の動物診療所があります。(普通の動物病院でも、往診も可というところはありますが) 私道の入り口にある手作りのポスターで知りました。
暮れに、家の外にいた連れ合いが、カレンダーを持って入ってきました。 診療所で作ったカレンダーが余ったらしく、年配の男性が、 「娘がやってるんですが、よかったらどうぞ」と、立派なカレンダーをくれたそうです。 診療所のある自宅は、私道の奥まったところにあるので見えないのですが、こういうやり方もあるんだと思いました。 老犬や、大型犬で病院に連れて行くのが大変、飼い主もご老体など、自宅に来て診てくれると助かります。慢性病などにはいいかも。待たなくてもいいのがいいですね。 ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-27 19:29
| ペット
朝のラジオを聴いていたら、この寒いのに大勢集まるところがあるというのです。
それはどこかといえば、秩父市の三十槌(みそつち)のつらら見物なんだそうです。 ↓ 本日(1月26日)の氷柱 2月12日まで大滝氷まつり ![]() 奥秩父ですから平地に比べ寒いはずですね。 雨が少なかったときは、ホースで水を流すこともあるそうです(ちょっとうろ覚えですが) 岩清水が凍って、見事なつららができ、夜はライトアップもされるとか。 寒さに強い方、長~いつららを見てみたい方は、ぜひ三十槌つららにおでかけになってみては。 わたしは、PCで見るだけ、Flashで作るだけで十分です。(笑 きょうのFlash つららをたくさん作ってみました。写真は三十槌ではありません。 エキサイトでは動作しませんので、こちらでどうぞ。 ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-26 20:46
| Flash
ふだんサラダにはオリーブオイルとバルサミコ酢をかけています。どちらも値段の幅が大きいのですが、ほどほどのものを使って・・・・
1月が誕生月の私に、連れ合いがプレゼントをくれました。 オリーブオイルとバルサミコ酢。 所帯じみたプレゼントですが、この齢になるとこういうものがいいです。二人で使えますし。 ![]() 今日のサラダには、オリーブオイルとバルサミコ酢それぞれ小さじ1をかけ回すだけで、塩は入れません。 ↓ キャベツ、豆苗、さらし玉ねぎ、黒豆水煮、トマト ![]() 豆苗は使ってしまったら、水を張ったパックに根を入れておけば、1週間くらいで青みに使えます。 ![]() 豆苗はえんどう豆の新芽です。ちょっと青臭さはありますが、生で食べられます。切り取った豆の部分をあずきにやることもあります。 ▲
by sakura_nsmr
| 2012-01-25 20:20
| 家庭と暮らし
|
カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
卵色日記 la vie ...
Hey! Manbow うーすけ・おーすけ→どこ... akaneの楽しい日々 撫子日記 フランスのフェーヴとリヨ... オンリーwanの預かり日記 かぼすちゃんとおさんぽ。 ホットドッグBoon 最新のトラックバック
以前の記事
2014年 10月
2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||