▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-30 17:11
| 家庭と暮らし
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-27 21:47
| Flash
先週のことですが、ケニアの民族楽器を日本人が演奏するというミニライブを聴いてきました。
ケニア・ルオ族の男性だけに伝えられてきた、ニャティティという弦楽器。若い日本人女性がルオ族の部落で生活を共にししながら、男性の師匠に弟子入りし、世界初の女性ニャティティ奏者になった向山恵理子さん。 芸名はアニャンゴ。午前中生まれた女の子はアニャンゴ、男の子はオニャンゴというのでついた名前だそうです。 向こうの言葉で歌ってくれましたが、アフリカ土着の土の匂いというより、アニャンゴの伸びやかな歌声と、豊かで素朴な弦楽器・ニャティティの音と、さまざまなパーカッションの音も楽しんできました。 最後に歌った歌は、「男も女も老いも若きも肌の色や住んでる国が違っても、みんなおなじ人間じゃないか」というような古くから伝わる歌でした。 ↓ これがニャティティ 3つを使いこなしていました ![]() ↓ ニャティティの裏側 アフリカらしい模様と色彩と・・・・ ![]() ↓ パーカッションの数々 後ろにはアニャンゴさんの映像が映し出されています ![]() ↓ カリンバ(親指ピアノ) パーカッション奏者の手作りだそうです ![]() ↓ ニャティティ奏者のアニャンゴさん 演奏終了後のサイン会 ![]() ■
[PR]
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-27 21:43
| 家庭と暮らし
友達からフランスみやげのトマトスライサーナイフをいただきました。VICTORINOXというメーカーです。
今まではトマトを薄く切るのもふつうの包丁を使っていました。 さっそく、トマトの薄切りにチャレンジです。 皮は剥かずに縦半分にしたものをスライスしました。 ↓ トマト・ベジタブルナイフ 細かい波刃がついています ![]() ↓ 下はパンナイフ ![]() パンナイフより刃が細かいです。それでトマトが滑らずに切れるんですね。 厚さは2ミリ弱くらいでしょうか。お皿に並べたら花が咲いたみたいになりました。 ↓ これでトマト1個です。 真ん中は庭から採ってきたシソの穂です。 ![]() ■
[PR]
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-26 20:06
| 家庭と暮らし
たまに、後ろ足をきちんと揃えて座るあずき。
思わず、かわいいなぁと思ってしまう親バカです。 でもそんな時、写真を撮ろうとするとすぐに逃げます。だから一瞬のシャッターチャンスです。 ![]() やっと秋らしくなったと思ったら、肌寒いくらいになりましたね。 あずきはこのところ食欲がなくて、犬ゴハンの匂いだけ嗅いでプイと行ってしまったりの日々でしたが、やっと食欲が戻ってきたようです。 まだ以前のような食欲ではありませんが、涼しさとともに少しずつ戻ってくるといいなぁ。 ■
[PR]
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-25 20:45
| ペット
友達3人で会いました。
フランスに旅行に行った一人が、3人の共通の友人Nさんに会って、Nさんから託されたプレゼントを分けてもらうためでした。 アルザス地方・コルマールに住むNさんは女性の牧師さんで、3人の子持ちです。プレゼントはアルザス地方の写真集と、家族の写真多数のCD。 ご主人の日本出張に一緒についてきたNさんと息子さんに会ってからもう10年以上たちます。 写真を見ると、やんちゃな坊やだった長男がもう18歳のオトナになっていました。下二人の子には会ったことはありません。 ヨソの子ってどうしてこう早く大きくなるんだろう?(笑) 友達が帰国してコピーしてくれたCDに入っていた写真から差しさわりのなさそうなものを・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間おしゃべりしてました。 ■
[PR]
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-24 21:02
| 家庭と暮らし
パルコやホテルに囲まれた市街地の公園で見たおわら節。椅子席はすべて埋まっていました。
踊り手はみなさんかなり年配の方も多かったのですが、笠をかぶっているのが幸いしましたね。(笑) 三味線や胡弓、太鼓は残念ながら、スピーカーから流れていました。生だったらもっと、臨場感があったでしょうが、この際ぜいたくは言えません。 日本の民謡にはほとんど使われていない中国の胡弓がどうして八尾のおわら節で使われてるのか不思議です。越後瞽女と関係があるらしいですが、胡弓の音色が心にしみます。 舞台踊り、輪踊り、流し踊りなど狭い中でうまく見せてくれました。男踊り、女踊りといった区別もあります。(男踊りとはいっても、男役の女性が多かったのかな) ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つ、きれいだったのは竹灯りでした。太い竹を切って、模様をくりぬき、ろうそくの火をともすのです。 竹は固いので、くり抜くのはなかなか大変だということでした。情緒があって、おわら節によくマッチしてました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-23 16:35
| タウンウォッチ
お墓参りと別の用事を済ませ、午後帰ってきました。
一休みしたころ、連れ合いが「これに行かない?今日だったんだけどサ」とちぎったような紙っぺらを持ってきました。 夕方5時から千葉駅近くの広場で、千葉近辺のおわら節愛好会が合同で踊りを披露するというイベントでした。 ちょっと疲れてはいたけれど、断る理由もない(笑)。 三味線と胡弓の哀調を帯びた音色と踊りが特徴の越中おわら節。一度見てみたいと思っていたものです。現地にはなかなか行けないので、これはちょうどいい機会です。 5時過ぎ、まだ明るかったのですが、すでに踊りが始まっていました。 ![]() ![]() ![]() 続きはあしたにします。 ■
[PR]
▲
by sakura_nsmr
| 2012-09-22 21:52
| タウンウォッチ
|
カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
卵色日記 la vie ...
Hey! Manbow うーすけ・おーすけ→どこ... akaneの楽しい日々 撫子日記 フランスのフェーヴとリヨ... オンリーwanの預かり日記 かぼすちゃんとおさんぽ。 ホットドッグBoon 最新のトラックバック
以前の記事
2014年 10月
2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||